はじめまして!
最近、人の耳を形観察することが趣味になりつつある
新入社員、一宮店のF.Nです。
ブログ初挑戦ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
今日は、”耳そうじ”の話をしていきたいと思います♪
世間には様々な「耳によい」掃除方法や道具があるようですが、
耳垢の種類や年齢、耳の形によって適した掃除方法も違うのだそう!
さて補聴器を付けている人は、どのような耳そうじがあっているのでしょうか?
耳鼻科の先生曰く
補聴器で耳を塞いでしまうので「耳垢が奥につまってしまう」のだそう。
さらに高齢の方は、体の「耳垢を出そうとする力」が衰えているそう。
だから耳の外側はきれいでも、耳奥に「カチコチになった垢」がたまりやすい・・・。
だから補聴器を使っている方は半年に一回、耳鼻科で検診してもらうのがおススメです☆
というのも、この間の休日に関東に住む、祖母の補聴器買い替えに立ち会う機会があったのですが…
補聴器を買うどころではなくなりました。
なんと祖母の耳の奥には耳垢がびっしり詰まっていることが判明!!!
慌てて耳鼻科に連れて行き、専用の機械で耳垢を吸い出してもらいました。
クルミの実ほどの大きな耳垢が出るわ出るわ
しかも・・・また一週間後に再度”摘出”することに。
※小さな補聴器くらいの大きな耳垢が詰まっていました。写真はイメージです。
耳垢をとった祖母はスッキリしてご満悦!さらに、補聴器のボリュームも1つ下がりました(*’ω’*)
耳垢がカチコチになり奥で詰まると、最悪、数日~数か月にかけて、ふやかしながら”摘出”することに。
そんなの嫌ですよね。
耳鼻科での早めの受診、定期的に レッツゴー☆
一宮店FN