あけましておめでとうございます。
本年もナショナル補聴器センターをよろしくお願いいたします。
さて、皆様は年末年始はどのようにお過ごしになられましたか?
久しぶりに会う親戚や家族と楽しい会話はできましたか?
そんな年末年始に活躍した補聴器のメンテナンスを行いましょう。
ナショナル補聴器センター各店で、プロによる点検・ 清掃を実施しています。
ご自分では気づかない汚れ等をプロの目でしっかりと見定めますよ 。
それに加えて、冬場にはいろいろな注意点があります。
その① 電池の消費が早くなります。
冬場の乾燥した時期は、電池の消耗が早くなります。
閉めきったお部屋で、ストーブを等を使用していると、更に乾燥し
急激に消耗が早くなる事がありますので、 換気を十分に行ってください。
その② 電池が冷えていると働きがわるくなります。
朝使用する時、電池を入れ替える時などに 電池が冷たく冷えていると、
電池がうまく働かなくなる事があります。
その時は、手のひらでギュッと少し温めてからご使用ください。
その③ 補聴器内部等で結露する事があります。
建物の中と外とで、気温の差がある場合、 補聴器内部で結露が起こり、
水滴が溜まる場合があります。
特に耳掛け補聴器の本体から耳栓にかけてのチューブに起こりやす いです。
いつもよりも、聞こえる音が濁った感じだと思ったら、 チューブ等に水が溜まっている
可能性があります。
乾燥剤等にこまめに入れて、除去を行いましょう。
主にこの3点が冬場における注意点です。 ご不明な点などございましたら、
お近くの ナショナル補聴器センター へお問い合わせください。
大垣店 H