先日、お伊勢参りにいってきました。
今年は20年に1度の「式年遷宮」の年という事もあり、平日にも関わらず
凄い参拝客でした。
幸い・・?天候にも恵まれ、参拝までの長い道のりにバテそうになりながら
なんとか参拝してきました。
式年遷宮について・・・
遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、 正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すことです。式年とは定められた年という意味で、 伊勢神宮では20年に一度行われます。
神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるそうです。
何を新しくするのかというと・・・
・正殿(しょうでん)
神宮の諸殿社の中で中心の社殿。
・御垣内(みかきうち)の建物全て
宝殿、御垣、御門等。
・御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)
神の衣服や正殿の装飾や器物等をいいます。
行った時にはまだ、公開されていませんでしたが、あたらしい木の良い香りが漂っていました・・。
パワースポットとしても有名なので、沢山の自然のパワーをもらったような気がしました。
もらったパワーを少しでもおすそ分けできるように、皆さんがご来店の際には元気いっぱい笑顔で頑張ります!!
岐阜店 U