初めての方へ
私たち聞こえのカウンセラーは、
お客さまにとって最高の
「聞こえのケア」を考えます。
「聞こえ」についてのご相談が
初めての場合、
「お店に行くのは、少し不安」と
思われるかもしれません。
ご本人はもちろんご家族を含めて、
小さなお困りごと、
ずっと抱えてこられたお悩みなど、
お気軽にご相談ください。

ご利用の流れ
-
- メールで予約
-
メールフォームよりご予約ください。聞こえのカウンセラーより折り返しご連絡差し上げます。
-
- 聞こえのカウンセリング所要時間1時間前後
-
ご家族やご友人、身近な方も一緒にお話しさせていただきながら、お客さまの聞こえについてお伺いしていきます。
また、聞こえの測定をし、現在の状態をわかりやすく、実例をまじえてお話しいたします。
-
- 補聴器は初めてという方に 聞こえを育てる「聴育」1ヶ月間3,300円(税込)
-
「聴育」は音を聞くことを思い出すリハビリのようなもの。
おひとりおひとりに合わせたメニューで、時間をかけて音入れをしますので、補聴器が初めての方でも無理なくスムーズに使い始められます。
-
- 聞こえのご契約
-
お客さまおひとりおひとりに応じたカウンセリング・調整と体験を経て、充分にご納得して頂けましたらご購入・ご契約の運びとなります。
※ご納得いただけない場合は、ご購入・契約いただけません。なぜなら私たちは、お客さまと共に、「最高の聞こえ」の先にある「いろどりゆたかな生活」を目指したいからです。高額になりがちな補聴器も定額制なら安心。
「聞こえの定額ケア」について
詳しくはこちら
-
- 安心のアフターフォロー 聞こえのライフタイムサポート
-
年齢や生活の変化によって、「聞こえ」の状態も変わるため、定期的な聞こえのケアが大切です。
ご購入の場合も「聞こえの定額ケア」の場合でも、お客さまの「聞こえるくらし」をサポートします。
ナショナル補聴器センター独自の
聞こえを育てる「聴育」
1ヶ月間3,300円(税込)
-
-
聞こえにくさは、思っているよりもゆっくりと進行していきます。
そして、その聞こえの悪さに体は慣れてしまう。
そこへ、いきなり補聴器を使用すると、雑音や頭痛に悩まされる可能性が。
なので、まずはゆっくりと聞こえを回復させていくことが大切です。「聴育」は、音を聞くことを思い出すリハビリのようなもの。
おひとりおひとりに合わせたメニューで、時間をかけて音入れをしますので、補聴器が初めての方でも無理なくスムーズに使い始められます。
-
耳に負担が少なく始められる
聴育用の補聴器で、耳に一番負担が少ない状態で行いますので、 頭痛などの問題を避けられます。
-
細やかなサポートで安心
週1回程度のご来店で、おひとりおひとりの聞こえに合わせ、少しずつ聞こえを良くします。
-
ご自身のペースで納得いくまで
聴育期間は最長3ヵ月。時間をかけて楽しく体験できます。(もちろん、体験して補聴器の価値に十分納得されなければ購入する必要はありません。)
聞こえの定額ケア
高額になりがちな補聴器も、定額制なら安心。
もっと気軽に、ずっと「最高の聞こえ」で、人生を楽しんでいただきたい!という
わたしたちの願いから誕生したのが補聴器利用の定額サービスです。

-
3年毎の契約更新※1で
新しい器種へ交換 -
月々定額払いで
出費がラクに -
ご契約中、
無償修理保証つき -
充電器代や消耗品の
交換が無料 -
万が一
紛失しても安心※2
※1ご契約、ご契約更新時には、聞こえのカウンセラーよりいくつか確認事項がございます。
※2一部負担金のみで新同等品をご提供いたしますので安心です。
聞こえの
ライフタイムサポート
-
-
おひとりおひとりのくらしに合わせて、「聞こえのケア」を。
年齢や生活の変化によって、「聞こえ」の状態も変わるため、定期的なサポートが大切です。
ご購入の場合も「聞こえの定額ケア」の場合でも、お客さまの「聞こえるくらし」をサポートします。- サポートの一例
-
- きめ細やかな聞こえのカウンセリング
- 補聴器のクリーニング・点検
- 補聴器による「聞こえ」の改善のチェック
- リモート(遠隔)での補聴器調整
-
-
- お渡し
-
1ヶ月
3ヶ月 - 6ヶ月
-
メールフォームよりご予約ください。聞こえのカウンセラーより折り返しご連絡差し上げます。
-
-
-
- 1年
-
1年
6ヶ月
-
1年目の振り返りと「聞こえ」のチェックを行い、「聞こえのケア」をしましょう。
お客さまの暮らしに合わせて「聞こえ」の調整を行います。
リモートでの対応もできます。
-
-
-
- 2年
-
2年
6ヶ月
-
2年目はご家族なども交えて聞こえのカウンセリングや、「聞こえ」のチェックを改めて行い、より良い「聞こえ」を目指していきましょう。
リモートでの対応も出来ます。
-
-
-
- 3年
-
3年目以降の予定を確認し快適な「聞こえ」が続くように新しい可能性を試していきましょう。
-